六本木 すし屋のいけ勘は1995年に開業しました。おかげさまで六本木で25年以上、お客様からお仕事をいただき、全神経を使って店に立たせていただいております。
それだけにこだわりは強く、お寿司を通じてみなさまにも感じていただきたいと思っております。
この公式ホームページでは、普段なかなか皆様にお見せしない仕込みの様子や、食材のこだわり、また初めて当店にお越しになる方がどうやってお召し上がりいただけるかをご紹介させていただきます。
よくお寿司屋に行かれる方も、カウンター寿司が初めてという方も、このホームページで最新情報をご紹介するコーナーもありますので、是非ご覧になってお楽しみください。
荻野 俊介 Syunsuke Ogino
1959年、静岡県生まれ。
寿司職人に憧れ、10代で目白にある寿司店「いけ勘」に就職し、13年間にわたり修行を積む。その後、親方の推薦する店で5年、伊豆のリゾートホテルで3年と、寿司を極める。
利酒師の資格を持ち、生花では草月流の師範。
東京、六本木のディナーにカウンター、個室で最高級の江戸前寿司をゆっくり楽しむなら「すし屋のいけ勘」。“ ごちそう ”という位置づけの寿司を、化学調味料は一切使わずに、味にも栄養にもこだわって日々探求しています。
お客様からも「翌日も口の中が辛くない」「体がラクで食べやすい」というお声をいただく事が多く、健康面に配慮した美味しいお寿司をご提供しております。
米は有機栽培ササニシキ。酢は赤酢3種に酢を1種、4種類の酢を調合し、塩・砂糖を控えたシャリです。
こはだ(小鰭)は職人次第で絶妙な旨さを引き出せる魚の代表格。塩加減、酢加減、仕込み方。全てのバランスがこはだの仕上がりを左右します。
今回は普段、みなさまにお見せすることのない仕込みの様子をご紹介します。